スターライトエクスプレス管理人の日常
 
スターライトエクスプレス管理人の日常の記録です。管理人の日々リアルタイム?に綴っていきます。
 


新しい順に表示

大型二種免許習得記 その5 路上教習

 5月16日、自動車学校に入学して1カ月、6月16日に大型仮免を取得して日々路上を走行しております。
路上デビューは6月21日。デビュー当日、期待と不安の半々で教習受付へ。いざ教習、初路上は100分、先生は一段階では全く当らなかった先生の担当となった。その先生とは初めて顔を合わせ、バスに乗り、路上近くまでバスを持って行ってくれたが、路上直前で「はい、ここで交代します。」、えっ…(いきなり路上は俺が運転…)、いきなり不安になった。早速ここからは私がハンドルを握り、路上に入るが、歩行者、他の自動車の確認をするのに結構時間がかかり(果たして路上に出れるのか…)、不安だらけだったが、無事に路上に出ることができ、大型路上デビューを果たせました。また、路上デビュー初日は、西武バスの教習車(白ナンバー)とも遭遇しました。

 いざ路上を走行すると、思ったよりも道幅は狭く、対向車等にぶつかる等の危険も多いですが、広い道は走りやすく(そりゃそうだ)、所内よりも楽しく運転しています。しかも、知らない街を走行しているので、周りの景色も新鮮です。また、狭い道の交差点は狭いものの、所内の交差点よりは大きく、思ったよりも曲がりやすいです(それでも狭い交差点は心配ですが…)。また、大型車はミラーが多く、普通車以上に左右の確認はしやすい車両でもあります。普通車以上にミラーを頼りにしています。いざ路上を走行して思ったことは、

・ 大型車は視点が高いせいか、思ったよりも速度が出ていると感じる時が多い。
・ 同じく、大型車は幅が広いので、普通車の運転時に比べ道路が狭く感じる(特に大型車の対向車は恐怖)。
・ 普通車に比べ、ミラーが多く便利なので、どこを走っているかは一目瞭然である。
・ 車両のリア窓は、高い位置にあり、二つ後ろの車がすぐ後ろに見えてしまい、実際にすぐ後ろの車が見えない(幸い教習車にはカメラがあり、それで確認することができる)。でも、
・ 大型車のトルクは大きく、車両後方に車が接近していようとも上り坂での発進は普通車以上に下がることはなく、上り坂でも問題なくセカンド発進できる。
・ 交差点やカーブでのオーバーハングは大きく、対向車等にぶつかるかが心配であり、ミラーが欠かせない。

といったところです。また、バスならではの課題として

・ バス停に合わせた停車(これができなければ路線バスは運転できない)。
・ 常に乗客が乗っているものと思え。
・ 交差点では常に飛び出しがあるものと思え(飛び出す側は、バスは必ず止まってくれるものだと思っている。これはタクシーも同様)。
・ 路線バスを運転する時は仮に回送であっても会社の看板を背負っている。

実際、路上を運転して、安全運転することはもちろん、急加速、急発進しないように気をつけています。これは普通一種を取ったとき以上に注意をしています(立っている人がいるので。それでも、まだまだ甘いですが…)。気をつけることは多いですが、安全で確実な運転を身につけていきたいです。路上教習、今日は高速道路。高速バスの運転士になった気分で安全運転で運転してきます。



7月1日(金)13:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | 資格 | 管理

大型二種免許習得記 その4 応急救護研修

 先日(25日)、大型二種免許取得のための応急救護の学科があった。応急救護、一種のときは3時間だったが、二種は旅客輸送のための免許なので、6時間の学科である(二段階の学科の半分は応急救護である)。この日は二人での講習となったが、先生曰く、「一人じゃなくて良かった。」とのこと(え、一人の時もあるの…)。改めて二種受講者の少なさを実感しました。

 午前中は主に講義・ビデオで応急救護の処置を学習。ビデオは三本見たが、そのうち二本目は、一本目と、登場人物、内容もほぼ一緒で、違いが全くなく感じた(実際にはほんの若干の違いはあったが)。全く同じビデオを見ている感じだった(重要なところの復習ができたのは良かった)。三本目のビデオは、登場人物に変化があり、見ていて新鮮さを感じた(前の二本の内容がほぼ一緒だったのか…)。応急救護の方法、旅客の担ぎ方、AEDの使用方法、場所の選び方、救護方法の確認、救護者の順番(被害状況が大きい人や命に別条がある人が優先)等を座学で確認しました。

 少し遅いお昼休みを挟んで午後は実習。午後はペアを組んで(といっても、受講者そのものが二人しかいないが…)、人形を使用して実習。実際実技をした内容は、人工呼吸、心臓マッサージ、AEDの使用方法、患者の移動方法だった。まず最初に注告を受けたが、心臓が普通に動いている相手には絶対に心臓マッサージはしてはいけないということ。蘇生法、裏を返せば人を殺すこともできる方法でもある。ちなみに担当の先生は奥さんに心臓マッサージを頼んだところ、すぐに「やめてくれ」と言った位苦しかったらしい。

 まず、気道確保であるが、一見一種の復習である。ただ、今回知った注意点であるが、気道確保は人差し指と中指の長さを揃えて横にして相手の気道を確保させる。なぜ縦にしてはならないのかというと、縦の場合、首を絞めていると思われてもおかしくないので、縦ではしてはいけないということである。以後、こうすることのないよう、細心の注意を払っていきたい。人工呼吸、こちらは鼻をふさいで一回に500~800cc相手に送り込むのがベストである。多く送り込むと肺がパンクして、胃へ空気が送り込まれるので注意である。なお、送り込まれた量は人形(患者)の胸の上がる高さで確認することができる。心臓マッサージであるが、こちらは、腕を伸ばした状態で、人形(患者)と垂直になるように、手の付け根で体重を使って押せばそれほど疲れない。ちなみに、実際に押す手は人形(患者)の足側の手である。ちなみにマッサージをする回数(ペース)は、100回/分である。最後に効果測定があるので、その練習を実践した。流れとして

周囲の安全の確認

出血の確認

患者の呼応(3回、だんだん大きな声で)

応対がない場合、救急車・AEDの手配(きちんと指名する)

呼吸の確認

呼吸がない場合気道確保

人工呼吸

心臓マッサージ・人工呼吸の繰り返し

呼吸の確認・呼吸があった場合は手足の動きの確認

の流れであった。私は呼吸の確認が甘いと言われたが、それでも今回の受講生2名は先生曰く上手かったらしく、「一種の教習生に見せてあげたい。」まで言ってくれた。先生曰く、受講者が少ない時程上手い人が多く、時間が余るということ。

 人工呼吸の実習が終わった後、AEDの確認、患者の移動方法、楽な体位の確認をした。AED、仕事柄何度か練習したことがあるが、改めて便利であることを実感しました。ちなみに、普通の人は人生に一度使うか使わないかである(私のように、仕事上多い人は多くなる)。

 今回、応急救護講習を6時間受けて、改めて人の命の大切さ、応急救護の技術、AEDでの回復率の高さをはじめ、人命救助の大切さを実感しました。このことは車の運転だけではなく仕事上においても活かしていきたいです。

 最後に、少し時間が余ったので、学科試験の練習をした。ほとんど(9割近く)一種である。半分少々解いたので、いざ採点すると、50問中10問のミス(この時点でもうミスは許されない)である。合格点は一種同様90点なので、学科もしっかりと勉強していきたい(特に一種の問題)。



7月1日(金)13:12 | トラックバック(0) | コメント(0) | 資格 | 管理

大型二種免許習得記 その3 大型仮免取得

 なかなか更新できずすみません。先日、第一段階最後の教習があった。一段階最終日は二時間乗ったが、一時間目は急ブレーキを体験。急ブレーキ、シートベルトを着用していないだけでもかなりの衝撃だった(それでも遅いスピードであったが)。立っていればなおさらである。路線バスは立っているお客様もいてもおかしくないので、常にお客様が立っていてもいいよう、慎重に運転することが重要であるかを体感しました。

 二時限目は第一段階最終のみきわめ。修了検定の課題を一通り復習。非常に不安な坂道発進は何とかできたが、それでも不安である。それ以外の課題はある程度だが普通にできた。私は大型一種を持っていないので修了検定が必須である。無事にみきわめ良好が出たものの、仮免試験に合格できるか不安であった。

 修了検定当日、大型はこの日3名(一種一名、二種二名)。うち一人はトラックだったが、検定員と検定者の一対一での検定はできないので、私がトラック(一種)に乗車。仮免許は一種も二種も関係なく、内容も一緒(強いて言うなら使用車両の違いがある)。ちなみに合格点は60点。自動車学校の先生曰く、一番簡単な試験とのこと。合格点だけ見れば一番低い合格点である(ちなみに技能の合格点は大半は70点。ちなみに大型二種の卒検の合格点は80点)。しかも仮免試験の走行距離も普通仮免よりも短い。

参考までに
普通仮免許 合格点 70点 検定距離 2000m
大型仮免許 合格点 60点 検定距離 1200m

ちなみに 1000メートル当たりの平均許容減点は
普通仮免許 15点
大型仮免許 33.33点

実は、合格点上、意外なことに普通仮免許の試験のほうが二倍以上厳しいのである(車両が大きい分大型仮免の厳しく感じましたが…)。個人的にはかなりの失敗があり、おそらく不合格だろう…、と思いながらも、とりあえず完走することは(させてもらうことは)できました。ちなみに、主な課題は
・ 坂道発進
・ S字(狭路)
・ 路端停車
・ 踏切
・ 隘路
であった。坂道発進の失敗率は高かったが、試験ではエンストせずに通過できたものの、その後でミスは連発。ほかにも、「果たして大丈夫なのか…」と思わせるミスもあった。受検者全員同乗しており(それでもバスだからガラガラ)、危ない思いをさせたと思いました。ちなみに私の後に大型仮免(二種)を受検された方は、私よりも安全運転で、おそらく合格だと思いました。検定後、一種の方から一人ずつ呼ばれ、運転の欠点などを指摘されました。私も多々ありました。ちなみに気になる結果ですが、この日の受検者は

無事に全員合格!!

となりました。普通免許はこれで仮免発行ですが、大型仮免はその後、視力検査があります。もちろん例の深視力検査もありますが、このときの私の平均誤差は、2mmであり、うち一回は誤差ゼロがありました。これで私も無事に大型仮免を取得し、大型路上デビューを果たしました。今日も路上走行です。



6月24日(金)15:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | 資格 | 管理

大型二種免許習得記 その2

 先日、「自動車学校入学」という日記を書いたことは皆さんもご存知だと思います(それをその1にさせてください)。このときは取得免許を伏せていましたが、ここで発表します(といってもタイトルそのままですが…)。
今回習得する免許は…

大型二種!

普段車を運転しない人間にとっては必要なのかはさておいて、大型二種免許を習得したい!この気持ちがあり自動車学校に通うことにしました。

 なお、一番最初の教習は先行学科。一種免許との違いなどを復習しました。また、その学科の先生は牽引免許(こちらは一種)も担当。早速ながら牽引車も勧められた。学科内容、大半は一種の復習で、二種の内容は意外にも二割ほど。一種の問題、私も四年前に90点以上取ったが(これが取れなかったら免許が取れない)、いかに一種の内容が大切であるかを再認識しました(一種が基礎になるので)。

 技能は、学科以上に大変であるものの、いきなり初日に早速運転。今回は一度別の場所でハンドル訓練しているものの、やはり大型車は普通車以上にミラーとの相性が重要である。今はある程度相性は良くなったが、まだまだ確認不足の指摘がある。ちなみに、これまで、

・ 路端停車(車体を路端30㎝以内に止める。また、前に障害物があるので、ただ寄せればいいというものではない(オーバーハングの試された課題である)。)
・ バス停に見立てて車両を止める課題
・ 交差点の通過(大型車特有の注意もあり)
・ 坂道発進
・ S字(峡路)の通過。
・ 後方感覚
・ 隘路
・ 鋭角(二種免許恒例の課題)
・ 方向変換(後方感覚の課題あり)
・ 縦列(こちらも後方感覚の課題あり、ただし大型車のため実践する機会は稀)
・ 踏切通過(基本的に普通一種の応用。しかし、今回は前後の右左折のほうが難)
など、様々な課題もこなしてはいるが、実際車体の大きさに戸惑いながらも苦戦しています。

 今回の教習車は、三菱ふそうエアロスター。時代の変化なのかフィンガーコントロールのギアにホイールパーク式サイドブレーキ(もちろんギア隣に位置)。教習車、ロッド式のイメージが強いですが、フィンガーコントロールシフトが100%楽かといえばそうでもないです(ロッド式よりは実際楽ですが…)。

 さぁ~、今日は見極め。果たして、どうなるだろうか(個人的には不安だが…)。



6月14日(火)09:35 | トラックバック(0) | コメント(0) | 資格 | 管理

自動車学校入学

 突然ですが、先日、自動車学校に入学しました。ちなみに、私は、現在、中型一種MT8t未満限定(2007年6月1日までの普通免許)は持っております。が…、やっぱり欲しい運転免許があるということで入学しました。不安だった深視力検査も通過し、早速教習に突入しました。早本日で学科技能どちらも第一段階後半突入。無事に免許が取れるのか、少し不安もありますが、目標に向かって頑張っていきたいです。なお、今回取る免許は現時点では秘密です。


5月28日(土)22:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | 資格 | 管理

生存報告 詳細

 こんにちは。スターライトです。先日大地震があったのは皆様もご存知だと思います。報告遅くなりましたが、スターライトは無事生きています。皆さんご安心ください。ここでは詳しい実態を報告します。

 スターライトですが、地震時、一人で勤務中でした。その日(11日)は、平日の割に結構忙しいと感じながら勤務していました。地震発生時、小さい地震だと思っていましたが、徐々に地震は大きくなり、揺れが大きくなった(強風注意報も出ていたのでなおさら強く感じた)。震度が5弱であった。揺れが収まったものの、とにかくトラブルや応対で普段にはないくらい多忙で、とにかくやらなければならないことさえもやる暇がなかった。

 とりあえず休憩時間をいただくことができた(当然時間は短縮されているが)。携帯電話がつがらないので特別駅の外線電話で父に電話。家族の無事を確認することができた。八戸では11日午後20時半の時点で、携帯電話でメールができたとのこと。自分の携帯(ドコモ)はまだつながらないので、いかに東京の被害が大きかったかを実感できた。結局4時半寝になりました(起きたのは朝6時)。とにかく睡魔との闘いでした。一時間ぐらい残業して無事に帰宅しました(中には明けで日勤をした主任が翌朝7時まで勤務人もいて、かなり疲れきっていました。)。

が、ここで家でゆっくり休めるわけではありませんでした。

家に到着する直前、会社から電話が
「夜出やってくれ。」
結局、夜出をやることになり、3時間程度寝てから再び会社へ。何回も余震を感じました(もう揺れも何もわからなくなった)。結局、仮眠時は、かなりの睡魔に襲われました。13日は特に大きな揺れもなく、時間通りに帰れました。家に帰ってきたときは、かなり疲れていました(ちなみに14日もまた出番です、しかも朝7時出勤)。

 なお、帰宅後、近所のスーパーに買い物に行きましたが、地震の影響で、商品は非常に少なく、こんなところにも地震の影響があると思いました(これで商品が値上がりしないことを祈るばかりです)。また、先ほど母とも電話しましたが、とりあえず実家のほうは停電も復旧したものの、弟は明日も学校は休み。また、ガソリンも不足しているとのことでした。話を聞いているだけでも、青森もかなりの被害があったと思いました。



3月16日(水)13:48 | トラックバック(0) | コメント(0) | 社会 | 管理

関西

 先日(2月15日~18日)に関西に行ってきました。関西までの往復は青春ドリーム号を使用。行きは中央道経由で、帰りは東名経由で往復しました。

 16日は、大阪モノレールで伊丹空港を少々観光して万博記念公園へ。
大阪モノレールからの車窓
大阪モノレール 1000系
大阪空港
万博記念公園は水曜日で休園。渋々太陽の塔を撮影して門真市へ向かいました。
万博公園 太陽の塔
門真市からは井高野を経て東梅田へ。大阪からは3月改正で引退となる485系雷鳥で京都へ。
485系雷鳥
京都からの新快速は225系にHitせず…。渋々223系で大阪に戻りました。

 翌17日は有馬温泉へ。その前に和田岬線、神鉄粟生線、北条鉄道等に乗車。和田岬線乗車後、神戸から三宮までは225系I5編成にみごとにHitしました。
和田岬線103系225系I5編成
 有馬温泉は非常に静かな場所で、同じ神戸市でも三宮周辺とはガラリと異なり、かなり遠くにやってきた感じになりました。もちろん入浴してリフレッシュもしました。
有馬温泉 金の湯

 有馬温泉入浴後、キハ189系はまかぜ、近鉄22600系、けいはんな線に乗車しました。
キハ189系はまかぜ近鉄22600系ACE225系5000番台



2月22日(火)16:36 | トラックバック(0) | コメント(0) | 旅行 | 管理

携帯回復

 昨日、修理中だった携帯電話を引き取った。修理に出したのは、画面が写らないということだったが、無事に直り(おまけに機体まで新品になってくれ)、まるで新品を買ったような状態になりました。この状態だったら、しばらく携帯を更新する必要もないと思いました(そのくらい便利なのだから…)。


2月22日(火)14:25 | トラックバック(0) | コメント(0) | 日常 | 管理

関西へGO!!

 今月の16日(水)、17日(木)に関西に上陸します。ここでは、大雑把ですが一部始終の行程を発表します。

2月16日
 青春中央ドリーム27号にて大阪駅桜橋口に9:17に到着予定(15日新宿23:50発)。その後、大阪モノレール等に乗車。雷鳥33号で京都に上陸します。

2月17日
 有馬温泉に入浴します。三ノ宮からはキハ189系はまかぜ4号で大阪に戻ります。帰りは大阪駅桜橋口23:40発青春ドリーム26号で東京に帰ります。

その他、大阪市営地下鉄30000系、225系、近鉄22600系に乗車予定です(乗車できるかな??)。



2月13日(日)21:49 | トラックバック(0) | コメント(0) | 旅行 | 管理

携帯電話

 先日、携帯電話の画面が何も映らなくなり、最初はただの電池切れだと思い、即充電。これで画面が映るものだと思っていた。









携帯の電源は付くものの、画面には何も映らず(泣)、何の役にも立っていない機械に…。それで今は、携帯なしの生活で…はなく、幸い前に使っていた機械があったので、とりあえず応急処置でそちらの機械を使用中です。その応急処置で使用している機械ですが、先日故障した機械(二年二ヶ月使用)を導入する前に二年八ヶ月使用していた機械(普通にワンセグなし)で、実質5年前のモデルです。とりあえずは使い方には慣れ(それでも古さは否めないが)、なんとかしのいでいます。それにしても現在代用している電話、二年以上もブランクがあるにもかかわらず、普通に機能してくれ、改めて物持ちがいいと思いました。ちなみに、新しい携帯ですが、現在のところ導入未定です(導入するにもコストが掛かるし、ずっと現状維持するのも不安が多いし…)。ともあれ、5年前の携帯電話、このご時世で使用している人は一体どのくらいいるのだろうか??



2月5日(土)19:23 | トラックバック(0) | コメント(0) | 日常 | 管理


(15/22ページ)
最初 11 12 13 14 >15< 16 17 18 19 20 最後